1. Home
  2. 私たちの事業
  3. アリルジュLEARNING

アリルジュLEARNING

治療仕事の両立に関する
教育サービス

2024 HR TECHNOLOGY AWARDS 受賞

  • 信頼のおける病気の情報
  • 25年以上の社員支援ノウハウ

学べること

  1. 01未病・予防

    女性特有の悩み(月経、更年期症状など)、生活習慣と健康(睡眠など)
    メンタルヘルス不調者や高リスク者への対応、定期健康診断、がん検診

  2. 02治療

    病気の基礎知識、診断と治療
    メンタルヘルス不調、女性特有疾患などの働く世代がなる病気
    特に、がん種ごとの入院期間、通院頻度、治療と副作用

  3. 03復帰支援

    病気になった社員の仕事を継続するためのポイント、上司(管理監督者)や同僚の適切なサポート
    例)突然、女性社員が乳がんになった場合の上司としての声掛け、個人情報の管理、仕事分担した部下へのケア

病気のこと、予防、治療、仕事への復帰・両立支援まで、
製薬会社グループがつくったアリルジュLEARNINGがサポートします。

なぜ、アリルジュがサービス提供するのか?

私たち大鵬薬品グループは、50年以上、がんの治療薬の開発・提供を通して、がんと向き合ってきました。
社員が突然がんになった時に、職場のがんに関する正しい理解、治療と仕事が両立できるという正しい理解が不足し社会課題と言われています。

私たちは、これらの社会課題を解決するために、がんだけでなくメンタルヘルス不調、女性特有疾患、脳卒中、肝疾患、心疾患、糖尿病、難病など働く世代がかかる病気の情報を提供します。

大鵬薬品が25年以上取り組んできた復帰・両立支援のノウハウと、病気のこと、予防、治療、仕事への復帰・両立支援の正確な情報を製薬会社グループのアリルジュが提供することで、企業における困り事を解決していきます。

突然、社員が病気になったら

こんな困りごとはありませんか?

  • がんと診断された。
    男性の上司に、打ち明けにくい。仕事は続けられるかなぁ?
    仕事を続けるために、主治医に確認することって?

    乳がん患者
    40歳チームリーダー
    子供2人
    • 病気のこと、予防、治療について、正確な情報を社員に提供したい。
    • メンタル・フィジカルの病気に対する復帰・両立支援について、その都度、社員に伝えているので、体系的に教育したい。
    • 上司が丸投げしてくる。管理監督者として安全配慮義務を理解した上で上司が支援できるようになって欲しい。
    • 高ストレス者教育ができていない。
    • 社員が、がんになってしまった。どうしよう?
    • 職場から人事部門に相談してくれない。利用できる社内制度や支援があるのに。
    • がんをはじめとした病気は専門性が高く、治療・副作用のことや就業上の配慮事項など、すぐに回答できない。

    人事
    産業保健業務従事者
  • 部下が調子悪そう。もしかしてメンタルヘルス不調? どのように支援すればいいのかなぁ??
    病名の職場での情報共有で気をつけるポイントは?
    仕事分担した部下へのケア

    上司
  • 同僚がメンタルヘルス不調、がんになった。どのように接すればいいのかなぁ??
    病名を伝えてもらってないけど、同僚は明らかに病気。声掛けしにくい。?

    同僚
  • 遠慮による
    コミュニケーション
    不足

  • エンゲージメント
    の低下

  • 人材流出

サービスの特徴

  • Feature 01

    病気のこと、予防、治療について、全社員に信頼のおける情報を提供できる

    働く世代がなりやすい病気であるメンタルヘルス不調、女性特有疾患、がん、脳卒中、肝疾患、心疾患、糖尿病、難病などについて、製薬グループが信頼のおける情報*を提供します。
    未病・予防、健診/がん検診の意義、治療、仕事への復帰や両立の流れ、病気のことについて幅広く学ぶことができます。

    エビデンス(科学的根拠)にもとづいた情報を提供しています

  • Feature 02

    フィジカルに関する病気やメンタルヘルス不調になった社員の不安軽減につながる

    仕事を継続するために必要なポイントをシーンごとに動画で解説し、病気になった本人がすることのチェックリスト、利用可能な支援制度や支援機関をまとめて提供します。
    一人で抱え込まないこと、人事部門へ相談することの必要性を教育することができます。
    これらは、大鵬薬品が25年以上取り組んできた就労支援のノウハウをもとに提供しています。

  • Feature 03

    上司(管理監督者)は、病気になった部下に対して 支援すべきこと・NGワードがわかり、チーム全体を支援できる

    安全配慮義務を理解した上で、上司が適切に支援できるように、シーンごとの支援ポイントやNGワードを解説した動画、チェックリストを提供します。

    例)病名の職場共有、仕事分担した部下へのケア

    同僚向けのシーンごとの支援ポイントやNGワードを解説した動画もありますので、職場メンバーが病気になった同僚を支援できる体制、困った時はお互いさまの風土づくりにお役立ていただけます。

  • Feature 04

    病気の疑いから診断、入院、治療、職場復帰までの一連の流れを理解できる

    生涯のうちに約2人に1人が、がんになる時代なので、突然、社員が乳がんや大腸がんになることもあります。働く世代がなりやすいがん種について、人事部門へ相談することの必要性、入院期間、通院頻度、治療と副作用、職場での配慮事項について、短い動画で学ぶことができます。

  • Feature 05

    AIに復帰・両立に関する悩み相談や質問ができ、正確な情報や寄り添った回答を得ることができる

    治療や復帰・両立支援に関する悩みや質問に対して、アリルジュLEARNINGにある動画コンテンツ、正確な情報を回答します。

導入までの流れ

  1. Step 01

    お問い合わせ

    まずは問い合わせページからサービス利用開始希望または面談希望の旨、お申し付けください。後日担当のものより連絡いたします。サービス内容についてのご質問も受け付けております。
  2. Step 02

    申し込み

    サービス利用をご希望の方には、別途サービス申し込み手順をご案内させていただきます。
  3. Step 03

    利用開始

    利用開始後もお困りごとがありましたらいつでもご相談ください。こんなコンテンツがあった方がいいなどのご提案も受け付けております。より良いサービスの提供ができるよう、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。

これから先は、外部サイトにリンクされます。
サイトをご覧になる場合は下のボタンをクリックしてください。